ミクリを見ながら
今日、よく行くビオトープの整備作業をした
そこで生えているミクリが花の時期を迎えていた
ミクリは花序を3本以上だし
下部に雌花序を数個、上部に雄花序を10個前後つける
雌花は雌しべが、雄花は雄しべが目立っている
ミクリの雄花序群は下から咲き上がっていく
ミクリは花が終わると雄花は役割を終えるが
雌花は子房が膨れていき実になる
ミクリの実は時間をかけてゆっくりと熟していく
夏のミクリを見ると実は熟して色づいている
子のようすは「栗」を思い起こす
この実がばらばらと落ちたら大量に新しい芽が出てくるだろう
と思うが、実から増えているのは多くには感じない
地下茎から新しい株をつくっているのが多いように思う
ミクリは水辺でひっそりと生きている絶滅危惧種だ
ミクリが自生する環境があちこちにあればいいなぁ。と思う
そこで生えているミクリが花の時期を迎えていた
ミクリは花序を3本以上だし
下部に雌花序を数個、上部に雄花序を10個前後つける
雌花は雌しべが、雄花は雄しべが目立っている
ミクリの雄花序群は下から咲き上がっていく
ミクリは花が終わると雄花は役割を終えるが
雌花は子房が膨れていき実になる
ミクリの実は時間をかけてゆっくりと熟していく
夏のミクリを見ると実は熟して色づいている
子のようすは「栗」を思い起こす
この実がばらばらと落ちたら大量に新しい芽が出てくるだろう
と思うが、実から増えているのは多くには感じない
地下茎から新しい株をつくっているのが多いように思う
ミクリは水辺でひっそりと生きている絶滅危惧種だ
ミクリが自生する環境があちこちにあればいいなぁ。と思う
この記事へのコメント