アキニレは一番目立つ時期に
今日、ビオトープの整備作業に参加した時
そこのあるアキニレの実が目立っていた
まだ葉は緑色だが・・まもなく・・・

アキニレは多、くのほかの木々と比べて葉が染まるのがやや遅い
12月に入ってから黄葉することが多い
葉の色が染まっても、実はまだたくさん見える

アキニレの実の縁は、薄い膜状になっている
実は風を受けて飛んでいく仕組みなのだ
一方、実の熟す時期は野鳥たちが多くやってくる
アキニレを食べる野鳥は多いのだ

とくに、ベニマシコはアキニレの実が大好物だという
ただし、わたしはアキニレに来ている
ベニマシコの画像は撮ってない・・

アキニレの実は風に飛ばされたり、野鳥に食べられたりするが
なにせ数が多い
葉が落ちてしまった冬に、まだアキニレの実を見ることは多い

冬の終わりにアキニレを見ると
さすがに葉も実もついていない、裸の状態だ

春になるとアキニレは新しい葉を広げていく

夏の終わりごろ、アキニレは花を開く
ただし、花はしべだけが目につく目立たない花だ

アキニレは、まもなく葉を黄色に染めてくる
アキニレが一番目立つ、葉が色づくアキニレの時期が
もうすぐ来るのだ

そこのあるアキニレの実が目立っていた
まだ葉は緑色だが・・まもなく・・・

アキニレは多、くのほかの木々と比べて葉が染まるのがやや遅い
12月に入ってから黄葉することが多い
葉の色が染まっても、実はまだたくさん見える

アキニレの実の縁は、薄い膜状になっている
実は風を受けて飛んでいく仕組みなのだ
一方、実の熟す時期は野鳥たちが多くやってくる
アキニレを食べる野鳥は多いのだ

とくに、ベニマシコはアキニレの実が大好物だという
ただし、わたしはアキニレに来ている
ベニマシコの画像は撮ってない・・

アキニレの実は風に飛ばされたり、野鳥に食べられたりするが
なにせ数が多い
葉が落ちてしまった冬に、まだアキニレの実を見ることは多い

冬の終わりにアキニレを見ると
さすがに葉も実もついていない、裸の状態だ

春になるとアキニレは新しい葉を広げていく

夏の終わりごろ、アキニレは花を開く
ただし、花はしべだけが目につく目立たない花だ

アキニレは、まもなく葉を黄色に染めてくる
アキニレが一番目立つ、葉が色づくアキニレの時期が
もうすぐ来るのだ

この記事へのコメント