オガタマノキはいつまでも
近くの遊歩道なのに植えられているオガタマノキが
10本ほどある
いまオガタマノキの花がたくさん咲いている
毎年、この花を見て花の季節が来た。と感じる

オガタマノキの花は小さくてかわいい
花被片の基部に赤色を帯びているのがかわいい
花や木皮や葉から芳香を放っている
お寺や神社に植えられているのを見ることが多い

オガタマノキはモクレン科だ
近くでモクレンが大きな花を開いている

オガタマノキとモクレンの花の大きさは
随分と違うけれど花の形や構造は似ている

オガタマノキは花が終わると実ができはじめる
秋に赤く熟す実は拳状だ

わたしはモクレンの実の画像をとっていない
t閣でよく見るモクレン科のものにコブシとタムシバがある
オガタマノキの花や実は拳やタムシバのものとよく似ている
さすが仲間だな。と思うけれど
これらの中でオガタマノキだけが常緑樹だ

オガタマノキは兵庫県や神戸市では絶滅危惧種に指定されている
自然状のものは原生林や六甲の一部でわずかに見ることがある

オガタマノキが自然に生えているところでは
育ちつつある幼木も見る
いつまでも自然状のオガタマノキがあってほしいものだ

10本ほどある
いまオガタマノキの花がたくさん咲いている
毎年、この花を見て花の季節が来た。と感じる

オガタマノキの花は小さくてかわいい
花被片の基部に赤色を帯びているのがかわいい
花や木皮や葉から芳香を放っている
お寺や神社に植えられているのを見ることが多い

オガタマノキはモクレン科だ
近くでモクレンが大きな花を開いている

オガタマノキとモクレンの花の大きさは
随分と違うけれど花の形や構造は似ている

オガタマノキは花が終わると実ができはじめる
秋に赤く熟す実は拳状だ

わたしはモクレンの実の画像をとっていない
t閣でよく見るモクレン科のものにコブシとタムシバがある
オガタマノキの花や実は拳やタムシバのものとよく似ている
さすが仲間だな。と思うけれど
これらの中でオガタマノキだけが常緑樹だ

オガタマノキは兵庫県や神戸市では絶滅危惧種に指定されている
自然状のものは原生林や六甲の一部でわずかに見ることがある

オガタマノキが自然に生えているところでは
育ちつつある幼木も見る
いつまでも自然状のオガタマノキがあってほしいものだ

この記事へのコメント