アマヅルの赤くなった葉を・・ 近くの山を歩いていると アマヅルの葉が赤く色づいてとても美しかった アマヅルは、晩秋の山で葉に光を通し 輝いている様子が特に美しい この美しさに魅了されてしまう アマヅルはヤマブドウの仲間だ 実はブドウと同じようで、熟した実は甘くておいしい 神戸の山でよく見るヤマブドウの仲間は アマヅ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月14日 続きを読むread more
ヤブコウジの赤い実があちこちで 今日、観察会に参加して里山を歩いていると ヤブコウジの赤い実が目立っていた ヤブコウジはあちこちに生えていて 実が赤くなるこの時期は非常によく目立つ それに引き換え、夏前に花が咲く時期の ヤブコウジの群落はあまり目立たないなぁ・・・ 白く、蝋でつくったようなヤブコウジの花は 間近で見ると… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月13日 続きを読むread more
ツルアリドオシは自分なりが 今日、近くの山でツルアリドオシの赤い実が 目立っている 小さいけれどよく見るとかわいい実だ ツルアリドウシはつるを伸ばしじゅうたん状に広がっていた 実はまばらにしかついていない ツルアリドオシの花は6月ごろに咲く じゅうたん状に広がってたくさんの花が咲く ツルアリドオシの花は2つの花がペ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月06日 続きを読むread more
カクレミノをいまは実を 今日は久しぶりに一日中雨が降っていた 草木にとって恵みの雨だ 昨日、近くの山へ行くとカクレミノの実が 膨れてきて目立っていた もう、実が色づきはじめたカクレミノもあった カクレミノの実は晩秋~初冬に実が黒く熟す だけど、カクレミノに実が熟れているころに山を歩いても 林床の小さな葉が深く切… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月02日 続きを読むread more
クロガネモチが庭木としてよく・・ 今日、ビオトープのところで生育している稲の刈り取り作業をした ビオトープそばのクロガネモチの実が赤くなり とても美しかった クロガネモチは庭木などとしてよく植えられている 公園などに植えられているクロガネモチも多い クロガネモチが植えられるのは、赤く美しい実を愛でるためといってもよい クロガネモチは雌… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月29日 続きを読むread more
ゴキヅルの実を・・ わずかにゴキヅルが生えているところがある 9月末にゴキヅルのようすを見ると若い実ができていた ゴキヅルはこの時期、実が熟れているのではないか と思い、様子を見に行った 実の表面のとげが少なくなり、熟しているようだ ゴキヅルの実を触ると上下にパカリと割れ 中から黒く熟した種が二つ出てきた 実が割れるよ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月26日 続きを読むread more
ナンキンハゼは秋から冬にかけて 近くに植えられたナンキンハゼの葉が 少し色づき始めている かなり葉が色づいたナンキンハゼも見る 秋が深まってきたなぁ・・ だけど多くのナンキンハゼは 実がまだ実は緑色の皮の状態だ いやいや緑色の葉の間で白い種皮が出ている ナンキンハゼも見た ナンキンハゼはこれから葉が美しく… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月19日 続きを読むread more
コバノガマズミの実が 昨日、近くの山でコバノガマズミの実が 赤くなってきていた そうだ。もういろいろな草木の実が目立つ季節なのだ コバノガマズミは花や実が少なく目立たないと思っていたが ときに、たくさんの花や実がついていて すごく目立つことがある この時期の若い実は独特に美しいなぁ・・ ところで、これから木々の紅葉が目立… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月08日 続きを読むread more
ナツハゼの実が 近くの山でナツハゼの実が色づいてきていた 一番黒くなった実を食べてみたが まだ酸っぱい。秋が深まるとおいしくなる実だが・・・ それにしてもこの時期のナツハゼの実は 見ていると美しいなぁ・・・ 実りの秋へ着実に進んでいる 秋が深まると実は黒く熟しおいしくなる 葉は色づいてきて、だんだんと美しくなってい… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月13日 続きを読むread more
ムラサキシキブの実はこれから 昨日、六甲へ行ったとき、 ムラサキシキブのかわいい実がたくさん目についた ムラサキシキブとヤブムラサキ この時期に見ても実の月から、毛があるかないかなど 比較して楽しめる ヤブムラサキの実はこれから少しづつ色づいていく ムラサキシキブの実は秋が深まるにつれて 色づきが濃く、美しくなってい… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
ツリバナの名に・・ 六甲を歩いていると ツリバナの実があちこちでぶら下がっていた ツリバナの実に出会うと、どうしても見入ってしまう ツリバナの実は5本の線が入っている ツリバナの実は秋に熟してくると 5裂するのだ 5裂した実の中から5個の仮種皮を被った種が出てくる ツリバナは春に花が咲く ツリバナの花は形… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
ヤブデマリがこんなところに 昨日、六甲を歩いているとヤブデマリが目についた 実が赤くなり、目立つ時期だ その近くの大きな谷を覗くと赤い実がついたヤブデマリ 数本目についた ヤブデマリは六甲では見ることが少ない木だ ヤブデマリは横に伸びた枝と広がった葉の上に 並ぶように実がついている すごく美しい様子だ 神戸市街を… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月06日 続きを読むread more
ヤブコウジはこれから長期間 先日、近くの山を歩いていると ヤブコウジのかわいい実ができてきていた ヤブコウジはつい最近、まだ花が咲いていたのに・・・ ヤブコウジはこれから徐々に身を膨らませていく 秋の盛りになると「草木の赤い実の時期だよ」 というように、実を赤く染めだしてくる 紅葉の季節、ヤブコウジの実は… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月25日 続きを読むread more
アクシバをじっくりと 雨の日が続く中、アクシバが近くの山で ひっそりと花を開いている アクシバは地を這うように広がっている 落葉(超)低木だ 花や実は下向きにぶら下がっていて 目に入りにくい 崖状のところへ伸びていて、下からのぞき込めるところでは アクシバの花や実が撮れる絶好のポイントだ アクシバの花は、4… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月10日 続きを読むread more
ヒメコウゾの実が 一昨日、マタタビを見たところで ヒメコウゾの実が色づいてきていて目を惹いた ヒメコウゾの熟した実は美しい色でおいしそう この実は食べられるのだが少しぬるっとしている それに毛がのどに引っかかって・・・食べたくはない・・ ヒメコウゾは雌雄同株だ 5月初旬ごろ、花が咲く 枝先に雌花(雌花序)がつき、その… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月14日 続きを読むread more
キョウチクトウは実りの時期 市街地の公園のキョウチクトウを見ていると 実が割れて種が飛び出していた 身近でよく見るキョウチクトウ科のものに キョウチクトウ、ガガイモ、テイカカズラがある 綿毛がついた種のようすは共通のだ 昨年の花の時期からキョウチクトウを意識的に 多く見てきた キョウチクトウはインド原産の古い帰化植… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月26日 続きを読むread more
ガガイモはこの時期までずっと・・ 近くの山を歩いていたら、ガガイモの割れた実から 最後の種が飛び立とうとしていた。 ガガイモの一年の暮らしの終わりを告げているようだ ガガイモは春やや遅く芽吹いて、つるをのばしはじめる ガガイモのつるは勢いよくどんどん伸びていく 伸びていくガガイモのつるを見ていると、 やがてつぼみができてく… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月25日 続きを読むread more
ヘクソカズラは努力をしているから 園を歩いていると、すごく目立つものが・・・ 「なんだろう?」と近づいてみると・・・ 「ヘクソカズラだ!・・・」 それにしてもすごく大量の実が重なっている状態・・・ 「これがヘクソカズラ?」 ヘクソカズラはつる植物だよね・・・ ヘクソカズラは全草臭っている。もちろん実も・・・ だけど実をつ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月28日 続きを読むread more
ヤドリギを見ていて 昨日はばたばたしていて、ブログを書くことができなかった 乾燥気候のため、神戸市内でヤドリギは少ない 見やすい場所で見ることができるお気に入りのヤドリギがある この時期、そのヤドリギはすごく見やすい状態である と、いってもあまり近づくことができないので花や実は このヤドリギでは見ていない その近くで、わたしが花や実… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月27日 続きを読むread more
ヒヨドリジョウゴが目立つ時期は 今日は雨の一日だった。まるで春雨のような雰囲気だ 大寒になっとところ、伊年で一番寒い時期なのに・・・ 近くの山でヒヨドリジョウゴの実が赤く目立っていた 近づいてみると、実の表面はさすがに、しわだらけの実が多いが まだ、つるりとして美しい実もあった ヒヨドリジョウゴの実は秋の間じゅう、赤く美しい姿を見せて… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月23日 続きを読むread more
ヤブコウジの実を存分に・・・ 近くの山でヤブコウジの赤い実が輝いていた その近くでナガバジャノヒゲの実が青紫色にやはり輝いていた この時期の山の宝石のように思えた この時期のヤブコウジの実の赤さは本当に美しい 花が少ないお正月の時期、いろいろな草木の実が目を楽しませてくれる とくに赤い実は、特に目につく お正月ごろに美しい赤い実に… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月21日 続きを読むread more
カネメモチの実が目立っていた バタバタしているので、今日は簡単ブログで・・・ 近くの山の道沿いで、カナメモチの実がすごく目立っていた 冬の光景のこの時期だから、とてもうれしくなる光景だ カナメモチの実は真っ赤・・・。野鳥に食べて種をお運んでもらいたいようだ よく見ると実はかなりなくなっている 運んでもらうのが目的だから、実が減っていていいのだね… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月16日 続きを読むread more
カラスウリの実が思わぬところで 近くを歩いていると、思わぬところで Kカラスウリの実がいっぱいぶら下がっていた よく行くところなのに、これまでこの場所でのカラスウリの存在を 気づかなかった・・・ カラスウリの実がぶら下がっている近くに行くことができた 実を触れば、まだかたく、、強く推しても実はへこまなかった カラスウリの花は7月から… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月15日 続きを読むread more
ノシランはいま 近くの山でノシランが点々とあり 若い緑色の実ができていた よく見ていると実が少し色づいている ノシランもあった ノシランは神戸では植えられたものをよく見るが 自生のものも見ることがあり、絶滅危惧種に指定されている ノシランは実(花)の茎が平べったいのが特徴だ このようすが熨斗(昔のアイロ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月06日 続きを読むread more
アオツヅラフジの実はこれから 今日は久しぶりに雨が降った。 地面はからからの状態だから貴重な雨だ 今年はアオツヅラフジの実をすごく多く見る 葉が落ちたらブドウのような実がよけいに目立つ と、いってもアオツヅラフジの葉は質が厚いから 葉はいたむのが遅く、葉がまだまだ元気についているものも多い 葉が、ほどよく色づき、アオツヅラフジの紅… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月17日 続きを読むread more
ヤマラッキョウの実のようすを 今日はこれから夜にかけて出かけていくので はやく、簡単にブログを書いておく 近くの池へ行くと、実をつけた枯れた野草が たくさん突っ立っていた。 この池ではたくさんのヤマラッキョウの花が咲く 実をつけた枯れた野草はヤマラッキョウなのだ わたしはヤマラッキョウの実にこれまで目を向けていなかった この池で… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月11日 続きを読むread more
アカバナの今のようす 今日はこれから出かけるので早めにブログを書いていきます 近くでアカバナを少しだけだが見るところがある アカバナは六甲ではかなり多く見る 夏の終わりに小さな花を開いてくれる そのアカバナが生えているところを通ったら 何やら草が枯れたようなものがもじゃもじゃとおあった これがいまのアカバナの実が開いて種が飛び散った姿… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月09日 続きを読むread more
やっと再開・・・。サネカズラはこれから・・ HPやブログなの更新ができないまま日が過ぎてしまった。 その理由はHPのブロバイダーが閉鎖されるのに伴う更新がうまくいかなかったので・・・。 やっと復活できました。HPのアドレスは変更がないままでできたので よかったと思っている 近くを歩いているとシダの間からサネカズラの実が覗いていた よく見ると、「サネカズラの葉… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月08日 続きを読むread more
アオツヅラフジの別名のカミエビは・・・ 近くを歩いていると林縁で アオツヅラフジの実がよく目立っていた アオツヅラフジの実ができている様子は まさしくブドウだ・・・。 おいしそうだが食べられない・・・・ アオツヅラフジはつる性木本で落葉だ この時期は、徐々に葉が黄色く色づいていっている時期だ 冬を迎えるころ、葉が落ちてしまった… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月24日 続きを読むread more
アイノコフユイチゴの実(正確には花托)を見ながら 今日、六甲で森林整備作業に参加させていただいた もう10年ほども整備をされ続けているところで 随分と明るい素敵な場所になっている 林床に「フユイチゴ」が広がりたくさんの実をつけていた 参加した子供たちのなかには 「フユイチゴの実を集めて楽しんでいる子もいた 作業をしながら食べる「フユイチゴ」の実は格別においしい … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月23日 続きを読むread more