ヒサカキの花の時期が到来 今日、里山を歩いているとヒサカキの花が咲きだしていた びっくりだ。例年より10日ほど早いと思う・・・ など、と思いながらよく見ると もうたくさんの花が咲いているヒサカキがあった まだつぼみが固い状態の木のヒサカキが多いが・・・ ヒサカキの花が咲く時期は、山一面がヒサカキの花の 独特なにおい… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月01日 続きを読むread more
トサミズキの花が・・ パソコンのトラブルで悪戦苦闘して3日間も ブログをかかずに、日が飛んでしまった パソコンは、いまは復旧しているが、 画像等が取り出しやすいようにはまだなっていない 今日、近くの公園のトサミズキの花が咲き始めていた 例年より開花がはやい感じだ トサミズキは、ミモザやサンシュユ・・、山ではキブシやクロモジなど 春の… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月27日 続きを読むread more
コショウノキの花を愛でながら・・ 今日、近くの山へ行くと、コショウノキの花がたくさん咲いていた この時期、目を楽しませてくれる美しい花だ と、いっても白く目立つのは花弁でなくガクだ コショウノキの花がたくさん咲く光景は 冬の山を明るくしてくれる コショウノキは花の時期も目立つけれど 実が赤く熟すと気も目を惹きつける と、いっても雌雄… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
マンサクはとても・・・ 今日、六甲へ行ったとき、マンサクのようすを見た マンサクの花は咲きだしていた 春にまず咲く花がまなってマンサク・・・ さすがに早い時期に咲いてくれる花だ マンサクの花は細くて縮れた花弁のようすが面白い マンサクはまだ花が咲きはじめなのだろうか・・・ 花がまばらだ・・・・ 数年前の3月にこ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月21日 続きを読むread more
イペの花が 昨日行った温室ではイペの花が咲いていた 黄色い明るい花だ。ブラジルの国花だが 暖かい情熱的な国に似合う花だ 神戸では街路樹としてイペがあるところがある また、ブラジルへの移住にまつわるところからできている 神戸市立海外移住と文化の交流センター でイペを見る イペの大きな黄色い花は明るい太陽が似合う … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月19日 続きを読むread more
アセビはこれからしばらく 近くの山でアセビの花が咲き始めた この花を見ると花の季節が近いことを感じる アセビの花の咲き始める様子はとてもかわいい 思わず見入ってしまう アセビの花のようすはかわいく美しいのだが 全体に毒をもっていて、アセビが生えているところは 笹以外に生えることができない木が多く アセビの純林になってしまう … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月17日 続きを読むread more
ヤブツバキの花、今年は・・・ 近くの山へ行くとヤブツバキの花が やっと咲き始めていた 今年はずいぶんと待たされた花だ ヤブツバキの花は晩秋にぽつぽつ咲き始める 今年度も12月にヤブツバキの花を少し見ていた だけど、急激な寒い日があったためか 今年はお正月過ぎからヤブツバキの花を見なかった 例年、お正月を過ぎても、わずかだが花を見… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月16日 続きを読むread more
クロモジは冬のあいだ 近くの山を歩いているとクロモジの冬芽が目立っている 花が見られない時期だから クロモジのこのような様子も見ていて楽しい クロモジはいま新しい葉と花の準備を懸命にしているのだ クロモジは秋に葉が黄色く染まって 美しい光景を見せてくれる クロモジの紅葉が終わるころによく見ると 葉や花をつくる… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月11日 続きを読むread more
ネジキは新枝が 今日、近くの山へ行ったら ネジキの光沢を帯びた赤褐色色の新しく伸びた枝が目立っていた この美しい赤褐色のネジキの枝は 花材として喜ばれているようだ ほんとに美しい 新枝の先についているネジキの冬芽は 色もかたちも美しい ネジキは冬には赤褐色の美しい新枝が目を楽しませてくれるが 秋にはネ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月10日 続きを読むread more
ウメの花の季節が・・ 今日、神戸市街地にある梅林を見に行った もう満開になっている梅の木もあった これからしばらく見ごろの時期を迎えている そういえば来る12日が旧暦の元旦だ この時期になると「新春」という語がぴったり合うなぁ ウメの花が新春を告げている ウメの花は桜と同じように花弁は5枚だ だけど花弁の数が多い八重咲き… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
アセビが花の季節が近い・・・ 今日、近くの山を歩いていると 花が全く見られない。モチツツジなどの返り花などが 例年この時期には見られるのに・・・ アセビの花もこの時期は見ごろなはずなのに、つぼみばかり・・・ そう思いながら歩いていると、花が開いているアセビが目に入った 見上げると大きなアセビの木が光をいっぱい浴びて たくさんの花が開いている … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月06日 続きを読むread more
シナマンサクは寒い時期に 市内の公園を見ていると シナマンサクの花が咲いていた こよみの季節は春を迎えるのにこの時期に 見られる貴重な花だ シナマンサクは花は、まだ葉が落ちきれずに残っている 六甲では自生種のマンサクがわずかに生えている マンサクの花は2月下旬から3月初旬に見る マンサクは、花の時期には葉はまったくない … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月02日 続きを読むread more
ヤマコウバシは冬の間も葉を 近くの山で、まだヤマコウバシの葉が目立っている 冬のあいだじゅう目を楽しませてくれるヤマコウバシだ ヤマコウバシは葉がまだ残っていて目立っているが 枝先を見ると、冬芽が徐々に成長している 春への準備をしているのだ ヤマコウバシは、ほかの多くの落葉樹と同じように 秋に葉を染めていく ヤマコ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月01日 続きを読むread more
カゴノキの大木は根も鹿の子模様だ 今日、山を歩いているとカゴノキが多くあった 樹皮が剥がれ落ち鹿の子模様になっていて わかりやすい特徴的な木だ といっても、カゴノキも幼木は樹皮が剥がれ落ちていない この時期は見分けにくいなぁ・・・ カゴノキは年齢を経るにしたがって樹皮を剥がれ落とし 鹿の子模様になっていく ところで、今日… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月31日 続きを読むread more
ウメの花をのぞき込む期間・・・ 昨日、神戸の市街地にある有名な岡本梅林へいき ウメの花のようすを見た ウメの花はもうかなりたくさん咲きだしていた 春がそこまで来ていると感じられるうれしい光景だ ウメの花は赤花が白花より開花がやや早い傾向があるが 近年はいろいろな品種のウメがあって 一概に白花が遅いとは言い切れない ウメの花は改良さ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月26日 続きを読むread more
トチノキはおもしろそう 先日、トチノキの枝が伸び、見事な光景をつくっていた 枝先をよく見ると冬芽が案外大きい トチノキは、身近で見ることが少なく あまりよく見ていないのだが 冬芽をよく見るとべたべたしている 調べてみると、べたべたしているのは乾燥を防ぐため とか、寒さを防ぐため。などと記されていることが多い それにしても、… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月23日 続きを読むread more
クマノミズキの幼木のようすを コロナウイルスの件もあり、例年と変わった 近くの山道を歩くことが多い そのような場所でクマノミズキの幼木を見ることが多い 初めは何だろう?と戸惑ったが 枝は対生に出ている 特徴的な冬芽のようすなどから クマノミズキと分かる クマノミズキは近くの山中で見ることが多い パイオニア的な木で、谷を埋め尽く… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月21日 続きを読むread more
サンシュユはもうすぐ 毎年、春を求めて見ているサンシュユのようすを見た だけど、まだ花の雰囲気はなく 赤い実が目立っていた サンシュユの実は秋に赤く熟してとても目立つ そこからアキサンゴとの別名がある サンシュユは3月の初めごろに花を開きはじめる まだ草木の花が少ない時期なので サンシュユの花が開きはじめる光景を見ると … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月20日 続きを読むread more
ヤブツバキは鳥媒花だ 海岸近くの日当たりがいいところで ヤブツバキの花がたくさん咲いていた 神戸の内陸部では、この花はこの時期ほとんど開花していないから 見ていてとてもうれしい気分だった。 ヤブツバキは赤い花弁と黄色い雄しべがすごく目立つ この色で野鳥を呼んでいるのだ 身近で見る唯一の鳥媒花だ ヤブツバキの花を見ていたら… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月18日 続きを読むread more
ウメの花の時期は・・ 厳しい寒さが過ぎ、今日は穏やかな気候だった 近くの梅園を覗くとウメの花が咲き始めていた といっても花をつけてないウメノキが多いが かなりの数の花が開き始めている気もあった 今年の梅の花の開花は少し早いようだ ウメの花には赤い花の木や白い花の木があるが 赤い花の方がはやく開花する傾向がある 近年、いろ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月14日 続きを読むread more
メタセコイアの雌花を・・ 幻の木といわれたメタセコイアは近年よく見る とくに秋の紅葉時期は美しくて、目を惹きつける だが、いまメタセコイアは葉を落としていて目立たない よく見ると花穂のようなものがたくさんぶら下がっている ぶら下がったいる花穂はすべて雄花穂だ メタセコイアの木の下方部でも雄花序は見える 葉が展開する葉芽は対生に… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月12日 続きを読むread more
ユリノキは寒さ厳しいこの時期 近くの街路や公園などでユリノキを多く見る 花や実は大きく、見ていて楽しい樹木だ ところが今年は近くのユリノキの花が少ないなぁ。 と思って見ていた ところが、今日そこのユリノキを見ると 実がたくさんできている、びっくりだ! そのユリノキの木の下を見るとたくさんの実が落ちている もう、実の旬… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月11日 続きを読むread more
タラノキはいろいろな様子を 近くの山辺の道ばたで、ニョキと立っているタラノキが目立つ この時期見たら本数が多いことにびっくりすることが多い 先駆的な植物だからどんどん増えていく・・・ この時期は各樹木の冬芽に目が行くが・・・タラノキは・・・ タラノキの葉痕は多く並んだ維管束が目立つ・・・ といっても、この時期のタラノキにはあまり目がいかないな… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月09日 続きを読むread more
カクレミノの葉の色 今日、近くを歩いていると カクレミノの実が目立ってきていた 切れ込みがない葉のカクレミノは老木だ 見ているうちに葉が紅葉したようなカクレミノが目に入った カネメモチのように強い日差しを防ぐために 葉の色が変わっているのかなぁ・・・ だけど、強い日差しを受けるカクレミノを見るが 葉の色が変わっているの… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
イロハモミジがまだ・・ バタバタしているので簡単に・・・ 今日、観察会に参加して歩いていると まだ山のあちこちで、色づいたイロハモミジの葉が 目を楽しませてくれた 地面にイロハモミジの葉のじゅうたんになっているのも 目を楽しませてくれた しかし、山は間もなく冬景色になってしまうなぁ・・・ トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
コナラをいつまでも 近くの山ではまだコナラの紅葉が 目を楽しませてくれている コナラの葉の色づきは木によって違っていて 紅葉の多様な様子を楽しむことができる このように赤く濃く染まるコナラの葉もある コナラは神戸の山を代表する木だ 紅葉時期には神戸の山のコナラの錦(にしき)を楽しんでいる ところ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
ムクロジは冬の光景の中で 近くのムクロジの木を見上げると たくさんの実が目立っていた これからはムクロジの実が楽しめる時期だ ムクロジは紅葉季節には葉を美しく染める ムクロジは紅葉も目立つ木だ 紅葉したムクロジをよく見ると実が熟している だけど実は美しい葉に埋もれてしまって目立たない 冬にムクロジの大木のそばへ行… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月19日 続きを読むread more
カワラハンノキの仲間たちの 今日は観察会に参加して歩いていると カワラハンノキの花序が目立っていた 10日ほど前にそこのカワラハンノキを見たが 花序はまだ残っている葉のおかげで あまり目立っていなかったが・・・ こうして植物の季節が進んでいっているのだ カワラハンノキはこれから目立つ花序で花の準備をして 3月下旬に花を開く・・… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月18日 続きを読むread more
コナラの紅葉をいつまでも 昨日歩いたところでは、まだまだ紅葉が楽しめた 神戸付近の紅葉の中心はコナラだ 遠くの景色も、近くの花美しさもコナラが主役だ 神戸の秋の里や画の木々が染まる光景はとても好きだ コナラが主役の光景なのだ だけど、近頃大変なことが起こっている ナラ枯れが広まっているのだ 神戸付近は被害が深刻だと言われてい… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月07日 続きを読むread more
ヒメユズリハの実が 神戸の海岸近くの山へ行くと ヒメユズリハの実が黒く熟し目立っていた ヒメユズリハは神戸の海岸近くの山や淡路島 などで多く見る木だ 兵庫県の北部の海岸などでは葉が大きなゆずりはを多く見る ヒメユズリハの生える山を歩くと ヒメユズリハの大木が多くあり、白っぽい幹が目立っている ヒメユズリハの… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月05日 続きを読むread more