ホシハジロは見ていて楽しい 市街地の海岸を見ていたらホシハジロがいた ホシハジロは海岸で見ることもあるが、 神戸の山間の池などでも見ることがあるカモだ ホシハジロが群れでいて それぞれがのんびりくつろいでいるようだ 寝ているようで面白くないなぁ・・・ と思って見ていたら 「寝てなんかないよ、毛づくろいしているのだよ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月30日 続きを読むread more
ユリカモメを見ながら 昨夜は忙しくブログが書けなかったので 朝に書いている 昨日通りかかった海辺でユリカモメが飛んでいた ユリカモメといえば10年ほど前の明石駅を思い出す 明石駅に接して明石城の濠(ほり)でユリカモメがたくさん見られた 人に食物をもらいたくて多数のユリカモメがいるのだ にぎやかな駅のそばで、たくさんいるユリ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月29日 続きを読むread more
メジロはこの時期いろいろと 雨が3日降り続いている この時期、野鳥が目を楽しませてくれるが その中でもメジロが多く顔を見せてくれる 木の上から、「何をしているの」 と言っているように見下ろしているメジロも多い 「これおいしいよ」と食べ物を見せてくれているね このメジロは 「のんびりしていたのだけれど、ついつい必死に… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月24日 続きを読むread more
マガモなど 今日はバタバタしているので簡単ブログで・・ 近くの池に身近なカモたちがたくさん来ている マガモは多く見るかもだが、雄の色は華やかで 美しい。 その様子に見とれてしまう。 一方、マガモの雌は地味だ しかし、よく見ると絶妙な模様 とても美しい マガモとともによく見るカモはヒドリガモだ ヒドリガモの雄… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
コゲラは木をつつく・・ 今日、近くの道ばたの木を見ると コゲラがのんびりといた コゲラは木をつつく鳥だよね とのわたしの声が通じたのか おもむろにコナラの木へいき、つつきはじめた コゲラは木をつつくことに夢中になっていった それを眺めていたメジロが 「さすがにコゲラは働き者だね」 というような雰囲気で見ていた… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月17日 続きを読むread more
ヤマガラに感謝 今日、買い物がてらにカメラをもって近くを歩いた 寒く風が強いためか野鳥が少ない ヤマガラだけが元気に遊んでいた 実は、今日わたしはなぜかコゲラを見たかったのだ 近くでコゲラは多く見るのだが、それだけに カメラを向けることが少ない コゲラのようすをゆっくり見ていたいと思ったのだが 「こんなに寒く風が強い日に遊んで… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月07日 続きを読むread more
コサギ!、いや偽コサギだ! 今日、近くの公園のビオトープをのぞくと 「あっ! コサギがいる!」 意気込んで近づくと・・・これは 陶器でつくられたものだ! 実物のコサギと比べてみたら全然違うのに コサギと思い込んでしまった・・・ コサギはこの時期から冬にかけて 見ることが特に多い 夏でも見るが・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
コガモを見ながら 今年の冬は、わたしは野鳥をあまり見ていない 山の冬鳥は、例年里で見られるマヒワなどが、六甲山上までしか きていないという。 近くの池ではこの冬はコガモが例年以上によく目につく コガモの雄の色合いは豪華に見えて、目を楽しませてくれる キンクロハジロやカイツブリは例年通り この冬もよく目につく … トラックバック:0 コメント:0 2020年02月29日 続きを読むread more
カルガモは特徴的だ 今日も簡単ブログで・・・ 今日観察会参加して、海辺の野鳥観察場所へ行ったとき 野鳥がほとんどいなくて、わずかにカルガモだけが のんびりと過ごしていた 神戸では多くのカモ類は冬しか見ないが カルガモは年中見ることができ、幼鳥を見ることもある また、多くのカモ類は雄と雌の姿がかなり違う つまり雄はすごく… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月14日 続きを読むread more
キンクロハジロに遊んでもらった 今日も簡単ブログで・・・ 今日観察会に参加して池のところへ行くと キンクロハジロが元気に泳いでいた キンクロハジロは、冬には見ることが多い 目が金色で独特だ つがいで仲良く泳いでいた ゆったりとくつろいでいるキンクロハジロだ 何か気になるのかなぁ こちらをすごく見つめている … トラックバック:0 コメント:0 2020年02月13日 続きを読むread more
イカルを見ながら 大きなメタセコイアにイカルが1匹いた くちばしが太く大きいなぁイカルは・・・ イカルはなにやら警戒するように あたりを見渡していた・・・ まもなくメタセコイアの芽をつつきかけた 芽はおいしいのかなぁ・・・ イカルは冬には時々出会う野鳥だ イカルはアトリ科。 でも見ることがあるアトリ科の… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月07日 続きを読むread more
カルガモは年中・・ 池を覗いでいるとカルガモが遊んでいた 「この時期も身近にいてくれる貴重なカモのカルガモだ」 と思いながら見ていると・・・ 小さなカルガモが目にはいった 「あっ! 子どものカルガモだ!」 見渡していると親子のカルガモも目にはいった カルガモは年中いてくれて、この地域で子供を増やしているのだ … トラックバック:0 コメント:1 2019年05月27日 続きを読むread more
ウグイスを見ながら 今日はばたばたしていて疲れたので簡単ブログで 今日、市内の川原でウグイスの鳴き声がしていた そちらを見るとウグイスがいるのが見えた ウグイスは鳴いて仲間を呼んでいるのかなぁ・・・ あちらを向いたり、こちらを向いたりして鳴いていた 以前、6月末にウグイスの幼鳥を見た ということは今は恋の季節… トラックバック:0 コメント:1 2019年04月08日 続きを読むread more
アオサギの産卵は・・ 昨日、アオサギの声がするので見上げたら 木の上の巣にアオサギがいた それにしてもにぎやかだ 注意深く見ているとアオサギのところへ トビがしきりに近づこうとしていた ここはアオサギも多いけれど、何十羽ものトビの集団を見るところだ アオサギが産卵してそれが狙われているのだろうか? わたしはアオサギのヒナ… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月20日 続きを読むread more
メジロはたくましい ウメの花がようやく開きはじめた木が目に付くようになってきた 花が開きはじめた木にはメジロなどの野鳥がよくきている 花の蜜を求めているのだね 花がない時期は厳しいね などと思って、メジロを見ていたら メジロが「何か用か?」と問いかけるような表情を見せた。 メジロたちも秋の実りの時期には、 いろいろと食… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月23日 続きを読むread more
センボンヤリは花が4回・・ 近くの山を歩いているとセンボンヤリが目立っていた この光景も「千本槍」という雰囲気だ 今は綿毛をつけた種が飛んでしまった後の花(果)床だ この時期見るコウヤボウキの花(果)床と似ている。 センボンヤリはこの時期は葉は出ていない 花(果)床がなければ何も見えない状態だ 早ければ一月後ぐらいに花を見ること… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月12日 続きを読むread more
ルリビタキの雌が・・ 今日は観察会に参加した 木々の冬芽などを見ながら楽しんだが ルリビタキが近くにいてみることができた これはルリビタキの雌だ そう思いながらルリビタキを見ていると 「もっとよく見て!}といっているかのように 近くへ来てポーズをとってくれた 「ここはどう?。見やすいでしょう!」というかのように・・ サ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月08日 続きを読むread more
イカルを見ながら 今日は野鳥の観察会に参加させてもらった 双眼鏡をもって・・・でもわたしはなかなか見ることができない たくさん紹介してくださっているのに・・ イカルもたくさんいたのに私の目にはなかなかはいらない・・・ イカルはこれまでも何回か見たことがある 画像もいくらか撮っているが 目がわかるように写っているものが少ない … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月03日 続きを読むread more
カワウのようだ 近くの池を見ていると「ウ」がいるのをよく見る 「ウ」にはウミウ、カワウ、それにヒメウがいるようだが・・ わたしはその区別がよくわからない 「ウ」は羽(はね)を広げていることがある 羽を乾かしているのかな。 「ウ」は・・・このときは愛嬌があるね 昨日、「ウ」が近くを飛んでくれた 近くを飛ん… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月27日 続きを読むread more
オシドリに遊んでもらった 知人から、近くの池にオシドリが多数きている。と教えていただいた オシドリは神戸の池に多く来るのだが、大きな池にばかり来るから 遠くてわたしには豆粒ぐらいの大きさにしか撮れない 今日、教えていただいた池はそれらと比べると小さな池だ 行ってみると、たくさんのオシドリがいた オシドリは警戒心が強いのかなぁ・・・。 マガ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月26日 続きを読むread more
アオサギの巣での様子を 一昨日、明石公園へ行ったとき、アオサギの様子を見た そこではたくさんのアオサギが生息している そしてアラカシやクスノキなどが生える常緑樹林で多くの巣をつくっている ことしはアオサギの巣の様子がよく見えるのではないか? 巣の近くから巣にいるアオサギが見られないかなぁ クスノキに巣をつくっていたら、巣の様子を今年は見や… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月23日 続きを読むread more
コサギは楽しませてくれる 今日は、神戸のポートアイランドへ植物を楽しみに出かけた。 ところが寒さのために植物はまさに冬枯れの状態だった。 池でアオサギとコサギが別々に石佛のように動かずにいた コサギは後頭部に2本の冠毛があるのが目印になるが 冬にコサギを見ても冠毛はない 足の指の部分が黄色いのが目印になる アオサギはいつまでも… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月18日 続きを読むread more
ツグミを見ながら このごろ近くを歩いているとツグミをよく見る ツグミを見ると冬何だなぁ・・。と思う ツグミの仲間でシロハラがいる 背中向けのときに見てもわたしはツグミなのかシロハラなのか わからないときがある。 画像で見れば違うようだが・・・ (ツグミの画像がツグミじゃなくてヒヨドリの画像だよ。と指摘してくださった 型があ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月10日 続きを読むread more
ジョウビタキを見ながら 冬のこの時期になれば野鳥を見ることが多い しかし、わたしは今年はなぜか野鳥に目を向けることが少ない そのようなわたしにジョウビタキが 「見えるかな・・」というように離れたところから見ていた あまり関心を向けない私に 「少しはじっくり見ろよ」というように近くに出てきてくれた ジョウビタキは丸いつぶらがかわいいと思う… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月09日 続きを読むread more
ウグイスに遊んでもらった 今日は久しぶりに日光がさし明るいが めずらしく風邪気味で外へは出かけなかった 数日前近くを歩いているとウグイスのいい声が聞こえてきた ウグイスは見えるところにいてくれている 鳴いているところを撮りたいのだが・・、すましたまま・・・ 以前もそのようなことがあった 木の枝にいるウグイスがこちらを見ていて、 この時は… トラックバック:0 コメント:1 2017年04月12日 続きを読むread more
ルリビタキに出会って 今日、近くの山を歩いていると ルリビタキのメスがしずかに近くへやってきた つぶらな瞳がかわいい ルリビタキの雄に出会いたいなぁ・・・ と思って見渡していると 大きな木の上のほうに雄がいるのが見えた・・・ うまく撮れないよぉ・・・ ルリビタキは雌雄で体の色が違う 背が雄はるり色をしているが雌はオリー… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月12日 続きを読むread more
メジロの巣を見て 昨日と今日は厳しい寒さだったが 昨日は植物観察会、今日は野鳥観察会に参加した 寒い時は外に出たら逆に気持ちがいい 両日とも野鳥たちにたくさん出会えた 今日は木の上に白いボールみたいなのがあり それはメジロの巣だと教えていただいた きれいにうまく作っているなぁ。メジロすごいねぇ 以前にメジロの幼鳥が巣から落ちて困… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月11日 続きを読むread more
カルガモに遊んでもらった 今日、近くの池でカルガモが全く動かず 突っ立っていた もう1匹のカルガモが突っ立っているカルガモの 近くへやってきた やってきたカルガモは間もなく毛づくろいを始めた 近くでせわしなく毛づくろいをしているのに 初めからいるカルガモは、やはり突っ立たままにいる 毛づくろいしながら… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月06日 続きを読むread more
カイツブリに遊んでもらった 今日、近くの池を見ているとカイツブリが泳いでいた カイツブリは2匹が連れ添っているのを見ることが多い ペアーなのかなぁ・・・ カイツブリは泳ぐ鳥としては小さい 黒っぽいけれどとてもかわいい カイツブリはよく水に潜(もく)る 潜る瞬間を撮りたいのだけど・・・ カイツブリは「潜るから上手に撮れよ」 と… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月03日 続きを読むread more
エナガに遊んでもらった 今日、近くの山を歩いていると 実がついているナンキンハゼにエナガがいた 見る植物が少なかったから、しばらくエナガに遊んでもらった 「この実はおいしそうだな」 といいながらエナガが飛んできた 「う~ん、どうして食べようかなぁ・・・」 「うんうん、この実はいける。おいしい!」 「… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月31日 続きを読むread more