コウヤボウキの花が 今日、六甲を歩いているとコウヤボウキの花が咲きだしていた これからしばらく楽しめる花だ コウヤボウキの花を見るとき、茎の葉に目が行きがちだ 花がついている下には葉が互生についている なぜ、葉のつき方にこだわるかといえば コウヤボウキの茎には葉が互生につくものと束生するものがある コウヤボウ… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月07日 続きを読むread more
テイショウソウの花が 近くの山でテイショウソウの花が咲き始めていた 例年、9月後半からこの花を見るのだが テイショウソウの花の開花は例年より少し遅れている テイショウソウは花穂が細く、画像が撮りにくくて苦労する 「エッ!、 それは撮影する技術が下手だからだと?」 それはその通りなのだけれど・・・ テイショウソウは神戸の山で… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
タコノアシは今後が心配 昨日,作業をしたビオトープではまだタコノアシの花が咲いていた タコノアシの花は花弁がない 見ようによっては蛸の足についている吸盤のようにも見える 秋が深まると赤くなりゆでだこのようになるタコノアシだ タコノアシは数日前に行ったところでも群生していた 兵庫県では以前、タコノアシは但馬と神戸のごく限られたと… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月22日 続きを読むread more
ミズオオバコの花が 今日、近くの水田を見ていたらミズオオバコの花が咲いていた と、いっても今日は久しぶりに雨が降っていた ミズオオバコは葉が沈水する水生植物だが、 花に水(雨)がかかれば美しくないなぁ・・・ 右の花の画像は先日撮った、雨に濡れてない花だ ミズオオバコの花は本当に美しい この花が咲く光景はまさに花園だ でも花は朝開い… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月15日 続きを読むread more
サギソウの花を見ながら 近くの湿地に生えているサギソウが花の盛りをむかえている 必ず見たくて、年に一度は見に行くサギソウだ サギソウの花は実に特異な形をしている 鳥のサギが飛んでいる姿に似ていることから名がついている サギソウの花とシラサギの一種コサギの飛ぶ姿を並べてみた 「エッ!。シラサギよりもサギソウの花の方が・・サギ見た… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月12日 続きを読むread more
タヌキマメをこれから 今日、観察会に参加して行ったところでタヌキマメの花が咲き始めていた 青色の独特の花のタヌキマメを見ると ユーモラスに感じ、見ていてうれしくなる 数日前にそのあたりを見たときはタヌキマメに気づかなかった そのときは花がまだ咲いていなかったようだ 秋の花の季節が進んでいるのを感じる タヌキマメの花は下から… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月10日 続きを読むread more
オモダカとなかまたち 近くの田でオモダカの花がよく目立っている 暑い日が続いているから水辺で花咲く白い花は 涼しげでとてもいいものだ オモダカには雄花と雌花があるが 雄花が目につくときと雄花が目につくときがある だけど、オモダカはおなじ株に雄花と雌花が咲く雌雄同株だ それなのに・・・雄花ばかりが目立つときがあるなんて・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月08日 続きを読むread more
コガマの花をこれからも・・ 今日、ビオトープのあるところでの自然教室に参加した ビオトープにはヒメガマがたくさん生えている ヒメガマは花が終わってしまっている ヒメガマの群落の中でコガマの花穂が数本見つかった コガマは兵庫県では絶滅危惧種Bランクになっている 今日見たコガマは花期がおわりつつある感じだ ヒメガマはコガマに比べて花… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月21日 続きを読むread more
モリアオガエルを見ながら 近くの池でモリアオガエルの卵が目立っていた この時期、モリアオガエルの卵は見ることが多い モリアオガエルは木の枝に卵のかたまりをぶら下げるが その下はかならず水面だ 木にぶら下げられたモリアオガエルの卵のかたまりは だんだん変化していく やがて、卵のかたまりは水面に落ち、そのころ 卵から… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月02日 続きを読むread more
スズサイコを見ながら 今日、よく行っているビオトープで多くのメンバーと一緒に ビオトープの整備作業をした そのビオトープではスズサイコの花が咲いていた このスズサイコは、7、8年まえrにメンバーの一人が神戸の田園地帯の スズサイコで熟した種をとり蒔いたものだ 種をまいて花が咲くまで4、5年かかった 定期的に草刈りをされるところで生える… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月21日 続きを読むread more
エビネの実が 近くの山のエビネを見ていたら実ができていた わたしはいままでエビネの実に気づかなかった 家へ帰り、画像を見返してみると ある年の夏にエビネの大群落を見かけてうれしく撮った画像に 実が写っていた。 いまの時期より一月ほど遅い時期だけに 実はいま見るものより少しふくれているようだ エビネは根茎で増えてい… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月14日 続きを読むread more
カキランの花が 今日、近くを歩いていたら思わぬところで カキランの花が咲き始めていた よく見たら、カキランは何本か出てきていて 花は咲き始めたばかりだ カキランの群生が花咲く光景はとても華やかで美しい しかし、盗掘の対象になることが多く また、定期的な草刈りがされることがなかったら育つことができない 美しい野の光景… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月12日 続きを読むread more
ツクバネウツギのびっくりなガクのようす 今日、近くの山を歩いていたら、花が落ちた後の 5枚のガク裂片が目立つツクバネウツギが多くあった ひと月ほど前には花が咲いていたツクバネウツギだ この付近ではツクバネウツギとコツクバネウツギを多く見る ツクバネウツギはガクが5個、 コツクバネウツギはガクが2個ときに3個のものも見る 図鑑などにはこのように載っており… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月03日 続きを読むread more
キンランを見ながら 今日、近くの山を歩いているとキンランの花が咲いていた 今日はキンランを何本か見たが これは他の草木に隠れたような様子で花が咲いていた 「隠れていていいよ。安全だものね」 と、そのキンランにむかってつぶやいた この地方はため池に水を運ぶための用水路が多い 以前は用水路沿いなどでキンランはたくさん見ること… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月03日 続きを読むread more
イチリンソウが・・ 今日、近くの山を歩いていたら、道の下の山の中で 白いものがちらりと見えた 「何だろう?」とその場へ行ってみると・・・ なんと、イチリンソウの花が咲いているのだ 人が知らぬ場所でイチリンソウの群落があった この山でイチリンソウ? どうも保護的な気持ちの人為的なもののようだ イチリンソウは神戸市内でわず… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月16日 続きを読むread more
ツチグリの花が 「少し花期には早いけれど、今年の春の花は早いから」 と、思ってツチグリの様子を見に行った 予想通り、もう花がかなり咲いていた ツチグリは日当たりがよい草地に生えるものだが 生育できるところが激減して、兵庫県や神戸市では絶滅危惧種になっている それにしても、コンクリートの隙間で頑張っているツチグリの株があり、びっくり… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月10日 続きを読むread more
イヌノフグリの花が 今日はかなり暖かかった 厳しい寒さが続いていたから気分的にホッとした 庭でイヌノフグリの花が咲いていた こぼれ種が落ちて増えているイヌノフグリだ でも、まだ花は十分には開いていないが この花を見たらやはりうれしくなる 3月中旬にもなればイヌノフグリの花も 多く咲き、花も美しく広げてくれる イヌノフ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月20日 続きを読むread more
ノシランはこれから 近くの道ばたのノシランの実(種子)が膨れてきていた ノシランの実(種子)が熟すときが楽しみだ この道ばたのノシランは植栽されたものだ 一方、神戸の山でわずかだがノシランを見ることがある ノシランは兵庫県では南部で稀に見られていて、 兵庫県と神戸市ではそれぞれ絶滅危惧種Bランクに指定されている … トラックバック:0 コメント:2 2017年12月04日 続きを読むread more
イヌセンブリの花 今日は台風の雨が強かったが警報は発令されず 屋内での自然教室に参加ができた 先日イヌセンブリの花をたくさん見た イヌセンブリは湿地に生える イヌセンブリは兵庫県や神戸市の絶滅危惧種だ 「そんなことは知らないよ」というように花が咲いている 花をよく見ると毛が多く、ひげが伸びた犬の顔を連想させる イヌセ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月29日 続きを読むread more
ウスゲタマブキが・・ 3日間も雨が続いている 先日六甲へ行ったとき、思わぬところでウスゲタマブキが生えていた その日はすごく気になっていたから 生えているのを見てとてもうれしかったのだ その日はウスゲタマブキに出会ったところの上流の谷の様子にびっくりしていたのだ そこには以前はウスゲタマブキはたくさん生えていた その谷は緑… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月17日 続きを読むread more
タコノアシについて 今日、近くの国営あいなの里公園へ行った そこでタコノアシがあちこちで生えているのを見た といっても10年以上前の公園が開発される前から タコノアシを見ているところだ それが今もこのように生えているのは嬉しいことなのだ タコノアシは蛸の足状の花穂や全体が赤くなり ゆだっているようになってきていた ところでわたしは… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月05日 続きを読むread more
タヌキマメの花がまだ 今日、観察会に参加して歩いていると タヌキマメの花がまだ咲いていた そのときは画像は撮らなかったが タヌキマメの花はときどき見ることができる タヌキマメはマメ科、 花はマメ科独特の蝶形花だが 花の色が青色だ 青色の花の野草は少ないように感じる 青色の花で、頭に浮かぶものとしては マメ科ではヤブマ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月30日 続きを読むread more
カノツメソウを見ながらおもうこと 神戸市内でカノツメソウが生えているところへ行った ちょうど、花が盛りのときだった といっても、花が咲いていても目立たない カノツメソウは日本固有種で兵庫県では絶滅危惧種Aランクのものだ 花が咲いていてもヤブジラミやヤブニンジンと似ているのに・・・ 近畿地方を中心に絶滅危惧種に指定されている県が多いが 北海道など多… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月03日 続きを読むread more
サギソウ 今日は市内のサギソウが咲くところへ行った サギソウの花はまだたくさん咲いていた サギソウの花は白くて美しい というよりこの花は鳥の白鷺のかたちそのもののように見える シラサギは絶滅危惧種だ このような野辺にいつまでも咲いていてほしいと思う ところで白鷺の花はあまりにも美しくて 花の白い部… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月30日 続きを読むread more
コガマの花が 市内の山沿いの道を歩いていたら 雑草が高く生い茂った放棄地のふちでコガマが生えていて 花の時期をむかえていた コガマはなぜかガマやヒメガマと比べてみることが少ない 兵庫県や神戸市では絶滅危惧種のBランクになっている またガマやヒメガマより花期が一月ほど遅い といってもコガマの花期もそろそろ終わりに近い・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月11日 続きを読むread more
ガガブタを見ながら 今日は自然体験教室の「森で遊ぼう」の企画の会に参加した その会場の公園の池などでガガブタがあり花が咲いていた これは植栽のものなのだが・・・ ガガブタは兵庫県では絶滅危惧種に指定されていないが わたしは見ることがすごく少ない 花は繊細でとても美しい わたしはガガブタの名のいわれは葉の形が亀の甲に似てい… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月05日 続きを読むread more
オニノヤガラの花が 六甲を歩いているとオニノヤガラが目に付いた ちょうど花の盛りのようだ オニノヤガラはときに見ることがあるが 何本ものオニノヤガラが林立する姿を見たことがない オニノヤガラの花を見るとラン科だとわかる 葉は退化してわずかに鱗片状に残っているが 光合成をしない腐生植物だ オニノヤガラとよく似… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月18日 続きを読むread more
キンラン、ギンランに思う 今日は疲れたので簡単ブログです 今日、山を歩いているとギンランの花が咲きだしていた そうだ、以前はゴールデンウイーク中には ギンランやキンランを見に行っていた 近年はそれらをあまり見てないなぁ・・・ ギンランは毎年ある程度の群落に出会うことはある しかし、キンランは・・・・ 10年ほど前はこのような… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月08日 続きを読むread more
ケスハマソウがいま 今日、近くの山でケスハマソウの花が いまが盛りと咲いていた この春は2回この場所へこの花を見に来たが 花が少なく、気にしていたのだが・・・ ケスハマソウの花の時期はの時期は終わっているだろうと 思っていたので 今日はこの花目当てでなく通りかかったのだが・・・ それだけにすごくうれしかった ケスハマ… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月04日 続きを読むread more
イヌノフグリがこんなところに トウダイグサの花も開花していてびっくり! オオイヌノフグリの花もたくさん咲いていた 古い石垣にオオイヌノフグリらしきものが広がっていた 「もしやイヌノフグリでは?」 オオイヌノフグリは兵庫県では絶滅危惧種だ 近寄ってよく見ると淡ピンク色を帯びたかわいい花が咲いていた イヌノフグリだ!。よく見るとあちこちにたくさん… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月05日 続きを読むread more