イズセンリョウ あけましておめでとうございます 新しい年になった 近くの山でイズセンリョウの実が白く輝いている お正月には万両や千両、ナンテンなどの赤い実のなるものが 縁起木としてよく使われる わたしは白い実のイズセンリョウも縁起木のように感じる イズセンリョウはヤブコウジ科だ ヤブコウジは赤い実を2、3個だけつける小低木だ … トラックバック:0 コメント:1 2014年01月01日 続きを読むread more
ハマダイコン 今日、いつも整備をさせていただいているビオトープへ行ったら ハマダイコンがかわいい新葉を出していた もうすぐ新しい年だ 今年から来年にかけて成長していくハマダイコンだ 「2年草だよ」と教えてくれているようだ 見ていると本葉が出ているハマダイコンもあった 切れ込んだ本葉を見るとダイコンの葉とまるで一緒だ 「ハマダ… トラックバック:0 コメント:2 2013年12月26日 続きを読むread more
ナガバジャノヒゲ 近くの山を歩いているとナガバジャノヒゲをよく見る ナガバジャノヒゲは株立ちしてぽつぽつ生えている 歩きながらナガバジャノヒゲの様子を見ていても 実に気づかないことが多いが この時期によく見ると紺碧色の美しい実がついている いま紺碧色の実と書いたが、実際は、はやくに実は破れ落ちて 紺碧色の実に見えるのは実の中にあっ… トラックバック:0 コメント:2 2013年12月14日 続きを読むread more
アキグミとナワシログミ 近くの山を歩いていると アキグミの実が赤くなり目立っていた わたしはアキグミの実がすごく懐かしい こどものとき、秋の農閑期に 家で飼っている牛を山の野原へ放し飼いに連れて行っていた 牛を遊ばせている野原にはアキグミがたくさん生えていて アキグミのの実をよく採って食べた 当時の子供にはこの実は大こちそうであった … トラックバック:0 コメント:5 2013年12月11日 続きを読むread more
ホトケノザのはやい花を見ながら 今日用事で行った東播磨の田の畔で ホトケノザの花が早くもたくさん咲いていた 図鑑でホトケノザの花期を見ると 3~6月や4~6月と載っている だが冬の陽だまりで花を見ることが多い それにしても早い開花だ ホトケノザの花が突っ立った様子を見ると 仏さんのように見えて名前に納得するのだが・・・ あくまでも仏の「座」… トラックバック:0 コメント:2 2013年12月08日 続きを読むread more
ナズナを見ながら 今日近くの田園地帯を歩いていたら はやくもナズナの花が咲いていた もう実になっているも見る 根元を見ると切れ込んだ葉がロゼットをつくっている ナズナは春の七草の一つだ 七草粥にはナズナの柔らかいロゼット状の根生葉を入れる ナズナの葉は独特の香りをだし ナズナが七草粥独特の香りをつくっている … トラックバック:0 コメント:3 2013年12月06日 続きを読むread more
イヌホオズキ 田園地帯を歩いているとイヌホオズキが 元気に群落をつくって広がっていた 寒さの中でたくさんの花が咲いている この時期に花咲く光景に出合うととてもうれしく感じる 紫色や白い花が懸命に開いている 黄色い葯を目立たせ「ナス科だぞ。」と主張しながら・・・ 花が目立っているのだが 若い実ができている部分もあっ… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月03日 続きを読むread more
ノササゲ 今年の紅葉は特にきれい 紅葉を楽しみながら山を歩いていたら ノササゲの紫色の種子が目に入った さやから飛び出した種子がちょうど見えているのだ ノササゲのさやは明るい紫色になっている マメ科のさやの色としてはすごく独特だ 中にどんな種子(豆)が入っているか楽しみに思ったことがある ノササゲは種子も紫色なのだ … トラックバック:0 コメント:2 2013年11月28日 続きを読むread more
今日、返り花たちを見て思うこと 今日は用事で東播磨へ行った 行く道々、紅葉が美しく目を楽しんだ 今年の紅葉はことのほか美しい だが、ふと目を違う方へ向けると いま思わぬ花があちこちで咲いている 紅葉の大光景の下で 真っ赤に熟したカマツカの実あり、 そのそばでコバノミツバツツジの花が咲いていた コバノミツバツツジの返り花は見ることは多い そ… トラックバック:0 コメント:3 2013年11月27日 続きを読むread more
椿、榎、楸、柊はどんな木だろう 今日、知人に六甲南麓のいろいろなヤブツバキの花を案内してもらった この画像の花は花弁が短くて特徴的だ 花の色の濃淡の違いなどいろいろな花を見ることができた やはり自生のものの多様さはいいなぁ 今年はヤブツバキの花がはやくから花が咲いているようだ いま、紅葉名盛りだ 紅葉したイロハモミジとヤブツバキの花を一度に見る… トラックバック:0 コメント:5 2013年11月26日 続きを読むread more
ナツハゼ 近くの山でナツハゼの葉が色づき 紅葉の季節に華を添えている ナツハゼの淡レンガ色の色付きは すごく明るい 目立つ紅葉した葉をよく見ていると 黒く熟した実がまだついている この実は食べられ、結構おいしい 山で疲れたときの素敵なおやつだ まもなく葉が落ちる 新芽の様子を見たらツツジ科だな。と思う … トラックバック:0 コメント:2 2013年11月24日 続きを読むread more
カマツカ 紅葉の盛りを迎えている 今年はカマツカの葉の色付きが特に目を引く カマツカの葉の紅葉は決して華やかな色ではない 黄色~控えめな淡レンガ色に色づいていることが多い カマツカの実は紅葉のときにはもう少なっている場合が多いが またたくさん残っているときもある でも花色付きに負けてしまって・・・ 葉に目がい… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月23日 続きを読むread more
モチツツジを見ながら・・・ イチョウやモミジの紅葉が美しい時期だ 近くの山を見るとモチツツジが紅葉しているのが目についた 少し暗く、それでいて燃えるような色を出している 怪しげだが美しい、葉の色どりだ ところでこの時期にモチツツジの返り花をよく見る 寒さで傷みながら咲いていることもあるが 今日見た花は元気で美しく咲いている 葉も緑色で元気… トラックバック:0 コメント:3 2013年11月21日 続きを読むread more
リンドウの花を見ながら・・・ 今日少し時間ができたので 近くの山を少し歩いた 急に寒くなり、紅葉が一気に進んだ センブリの花が寒さのためかまともな形じゃない 右の画像が普通の様子のセンブリの花なのだが・・・ おなじリンドウ科のリンドウの花は 寒さに負けずに花を開き始めていた もうきれいに開いている花もあった リンドウはまだ頑張っているのだ… トラックバック:0 コメント:3 2013年11月20日 続きを読むread more
ヤブムラサキを見ながら・・・ 今日歩いているとヤブムラサキの葉が色づいてきていた 「小さな木で華やかな色付きではないが このような木々の少しの色づきが合わさって 見事な紅葉光景ができ、目を楽しませてくれるのだ。」 と思いながら見ていたら、かわいく美しく見えた。 ヤブムラサキの実の色はやや暗い紫色 大人のムードがする怪しい美しさの実だ … トラックバック:0 コメント:2 2013年11月19日 続きを読むread more
イイギリ 今日は神戸市立森林植物園へ行った 紅葉シーズンでものすごい人出だった。 今年は紅葉が特に美しく見事だった。 広い園内だから紅葉が多いところ以外でゆっくり歩き いろいろなものを見ることができた イイギリの木が多くあり、実がちょうど赤くなって見事だった イイギリは近年になって私が特に気に留めている木だ 10日ほど前… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月17日 続きを読むread more
ツルドクダミ 今日、中播磨へ行ったところで ツルドクダミがたくさんあり、まだ花が咲いていた もう実になっているのも多かったが ツルドクダミは神戸にもあるようなのだが わたしは神戸では見たことがない ツルドクダミはつる性でほかのものに巻き上がる 葉は心臓のような形をしている ツルドクダミは薬用に広く利用… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月16日 続きを読むread more
ナワシログミ 今日、六甲のいったところでナワシログミの花がたくさん咲いていた 花が少ないこの時期の山で 白いこの花が咲いていたら山が明るく感じる ナワシログミの花はいい香りを放つ たくさんの花が咲く山はいい香りが漂っていた ナワシログミの花には花弁がない 花弁のように見えるのはガクだ この花はおしべ先… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月15日 続きを読むread more
ナンキンハゼの花がまだ・・・ 今日、東播磨の通りかかった道で ナンキンハゼの街路樹が続いているところがあった もう紅葉の季節なのに葉が緑のナンキンハゼが続いていた 「もしかしてまだ花が咲いている木があるのではないか」 と思って少しだけ様子を見て見た。 見て見ると3割ほどのナンキンハゼの木に花が咲いていた。 ナンキンハゼの花は6月ごろに咲く … トラックバック:0 コメント:2 2013年11月14日 続きを読むread more
カナクギノキ 急に気温が低くなり木々の紅葉が一気に進んだ 山を歩いていると黄色く色づいた大きな木が見えた 「美しいなぁ・何の木なのだろう?」 近づいてみるとカナクギノキだった 大きな木が黄色く色づきとても美しかった。 「あの特徴的な実がなっていないかなぁ」 と実を探したけれど見当らなかった。 ひと月ほど前、緑色の… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月13日 続きを読むread more
白花のヤクシソウ 先日、知人にヤクシソウの白花のあるところへ連れて行ってもらった その日は雨が降り出しそうな天気でヤクシソウ類の花は開いていなかった 昨日、午後晴れてきたのでその場所へ行った そこは広い範囲にヤクシソウの群落が広がっている ヤクシソウはこの時期に花が元気な野菊を思わせる花だ オニタビラコ属に属するのだが・・・ 葉の… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月12日 続きを読むread more
キクバヤマボクチ 今日、六甲でキクバヤマボクチの様子を見た 予想通りに花がたくさん咲いていた というよりまだ花が咲いていてくれた。という感じだ キクバヤマボクチの花は淡黄色、しべの紫褐色とで ハイカラな素敵な雰囲気をつくっている キクバヤマボクチのつぼみの期間は長い 2か月ほどつぼみの時期がある わたしはキクバヤマボ… トラックバック:0 コメント:5 2013年11月11日 続きを読むread more
ヤマコウバシ 今日は雨の予報で参加予定の山の活動が中止になった そのわりに雨は少なかったが歩かないままの一日だった 先日、通りかかったところでヤマコウバシの葉が色づいてきていた 例年よりかなり遅い紅葉だ ヤマコウバシの葉は質がやや厚い だから色づいた葉は日差しを受けると「てかっ」と輝くように見える 紅葉したヤマコウ… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月10日 続きを読むread more
ヤツデ 今日は穏やかな天気だった 明日は嵐のような天気でその後寒くなるという いよいよ秋が深まった気候になりそうだ 近くを歩いているとヤツデの花が目立ってきた この花を見ると冬への時期を感じる ヤツデの花は雄性期と雌性期がある この時期はヤツデは花が咲きはじめたところだ 花弁と勢いよくのびているおしべが目立… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月09日 続きを読むread more
センナリホオズキ 今日、近くを通りがかったところに センナリホオズキが生えていて まだ花が咲いていた この花は晩夏から長く見ることができる センナリホオズキは熱帯アメリカ原産の帰化植物だ 子供のころ畑などで雑草として生えているのをよく見たものだ このごろはこんなに群落になったのを見ることは少ない センナリホオズキの花… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月06日 続きを読むread more
キッコウハグマ 先日、知人からキッコウハグマの花が開いているところを教えてもらった 行ってみるとたくさんのキッコウハグマの花が開いていた こんなにたくさんの花が咲いている光景を見たのは初めてだった キッコウハグマはよく見るが花が開くところは少ない ほとんどのところで細いつぼみのような閉鎖花なのだ キッコウハグマの花がかなり多く開く… トラックバック:0 コメント:1 2013年11月05日 続きを読むread more
コマユミを見てニシキギ科の不思議さを考える 近くの山を歩いていると 赤橙色のコマユミの実が目立っている コマユミは実の時期~紅葉の時期が一番目立つときだ コマユミの実は2裂して 赤橙色の仮種皮に包まれたタネが2個ぶら下がっている コマユミはニシキギ科だ だが、有名な図鑑の山渓ハンディ図鑑 樹に咲く花に コマユミはまともには載っていない ニシ… トラックバック:2 コメント:0 2013年11月04日 続きを読むread more
シロダモ 今日、六甲へ作業に行ったときに シロダモの花がたわわに咲いているのを見た 木の花が少ない時期だから 黄色く輝くようなシロダモの花は貴重に感じる たわわな花は雄花だ シロダモは雌雄別株である 雄花は花被片が4枚と雄しべ6本 短い雌しべ(白く見えている部分)もあるが結実しない 雄花が咲く木… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月02日 続きを読むread more
ミヤマガマズミを見ながら・・・ 六甲を歩いているとミヤマガマズミの実が赤く目立っていた 緑の葉の中の赤い実はとても美しい この赤い実を見ると果実酒にしたくなる 先日、ガマズミの実を採って果実酒にした しかし、ミヤマガマズミはガマズミほどたくさんの実をつけないので 果実酒をつくるほど多くの実の採れない・・・ 鳥たちに実を残しておいてやらないと・・… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月01日 続きを読むread more
コシアブラ 今日、六甲を歩いているとコシアブラの実が目についた 実が重たいのか、ぶら下がったような格好だ とにかく大きな木で見にくい よく見ると多くの実は果穂が突っ立っている これが普通の状態だ 実はまだ若くて緑色をしている 一昨日にコシアブラとおなじウコギ科のタカノツメの実を見た タカノツメの実はもう黒く熟し… トラックバック:1 コメント:0 2013年10月31日 続きを読むread more