オオイヌノフグリは花を開き虫を・・ 昨日歩いていると道端の土手で オオイヌノフグリの花が開いているのが目を惹きつけた オオイヌノフグリが広がり花を一面に開いている様子は うれしい春の花の季節の光景だ と、いってもまだまだ寒く 寒さが厳しい場所ではオオイヌノフグリの葉は変色している オオイヌノフグリは花を開いて虫を呼んでいるの… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月02日 続きを読むread more
ヒメオドリコソウの花がたくさん 表は暖かく晴れた日だ 近くの野でヒメオドリコソウのがん楽が たくさんの花を開いていた ヒメオドリコソウの花は葉に隠れるように咲いていて 全体の姿が見えにくい ヒメオドリコソウは「オドリコソウ」の名を持つが 花はオドリコソウと似てないように感じる しかし、実際にオドリコソウの花と比べてみると、 花の… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月20日 続きを読むread more
オオイヌノフグリの花期は・・ 昨日行った公園で、オオイヌノフグリが広がり たくさんの花が咲いていた 冬であるこの時期としてはとてもうれしい光景だ ナズナの白い花、ホトケノザのピンクの花も咲いていて それぞれの花の色の競演をしている、という感じだ オオイヌノフグリは秋から花を見ることがある だけど、厳しい寒さが来ると葉は傷んでしまう… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月15日 続きを読むread more
ホトケノザの花が・・ 今日、近くの農業公園へ行った 黄色いアブラナの花が咲き乱れていて 春の花園の雰囲気だ アブラナと混じるようにたくさんのホトケノザが 花を開いていた ホトケノザはあちこちで花を開いている ナズナと共演しているところもあった ホトケノザとオオイヌノフグリの花が 咲き乱れている様子も・・・・ 春の花の… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月14日 続きを読むread more
ツタバウンランの花が目を楽しませてくれる 今日、市街地を歩いていると 日当たりがいい溝でツタバウンランの花が咲いていた 花をほとんど見ないこの時期だから ツタバウンランの花がたくさん咲く光景を見ると とてもうれしく感じる ツタバウンランは大正年代に園芸の花として ヨーロッパから入ってきた 葉がツタの葉に似ているとして「ツタバ」の名が つい… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月25日 続きを読むread more
トウネズミモチを見ていたら・・ 近くの道沿いでトウネズミモチの実がたわわになっていた その下の地面では多くの幼木が・・・ たくさんのトウネズミモチが芽生えていた たくさんの実ができるのだ方なぁ・・・ というってもトウネズミモチも実が少ないことがある ネズミモチと迷うことが・・・だが・・・ ネズミモチの実は細長くてネズミの… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 続きを読むread more
ヒメオドリコソウはこれから 広い野原を眺めていたらヒメオドリコソウが広がり わずかに花が咲いていた この時期、ホトケノザは多くの花を見るが ヒメオドリコソプの花を見ることは少ないように思う と、いってもヒメオドリコソウは 寒い時期でも懸命に花を開いていることがある 神戸でも条件がいいところ(冷たい風があまり当たらない… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月16日 続きを読むread more
オオカワヂシャを見ながら 今日、神戸の市街地を歩いていたら 溝でオオカワヂシャの花が元気に咲いていた 小さな株のオオカワヂシャも花が咲いている まだ芽生えているのかなぁ・・・ オオカワヂシャはオオバコ科、旧のゴマノハグサ科だ 同じ科でよく見るものにオオイヌノフグリがある どちらも花冠が4裂し雌しべ1本、雄しべ2本の花の構造だ … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月08日 続きを読むread more
シナガワハギはとても・・ すっかり花が少なくなった光景の荒れ地で シナガワハギの花がまだ花が咲いていた シナガワハギの群落を見ると 「いまが花盛りだよ」と言っているような雰囲気だ シナガワハギの花は夏の到来とともに たくさん見ることができる そのころのシナガワハギの 群落を見ていると どんどん芽吹き、花が咲き始… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more
ユウゲショウはこれからしばらく 近くの田園地帯を歩いていると ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)の花が咲いていた この花を見て「まだ頑張っているね!」と声をかけたくなる 一面、草本の葉が色づいた、草紅葉(くさもみじ)の光景 が目に留まった 草紅葉の光景をつくっているのはチガヤが多いが ここはユウゲショウの葉が色づいた草紅葉だ ユ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月10日 続きを読むread more
ホトケノザの花を見て春を・・ 今日、田園地帯を歩いていると ホトケノザの花がたくさん咲いていた ホトケノザの花がたくさん咲いている光景は まるで明るい春の野を見ているようだった よく見ると、花が咲いているホトケノザの横で 秋の花のハキダメギクの花が咲いている 季節がどうなっているの・・・ ホトケノザはこれから冬の間も… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月08日 続きを読むread more
コシロノセンダングサの花が 今日、田園地帯を歩いていたらコシロノセンダングサの花が咲いていた 花が少なくなったこの時期、とてもよく目立つ コシロノセンダングサは白い舌状花をもちよく目立つ それにしてもシロバナセンダングサと呼ばれることや シロノセンダングサと呼ばれることがある いろいろな名をもっている コシロノセンダングサは白い… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月27日 続きを読むread more
アメリカコナギは水田一面に・・・ 近くの田で、アメリカコナギの花が咲いていた 白くて目立つ花だ アメリカコナギを見るようになったのはほぼ10年前ぐらいからだ 近年は水田で一面に広がっているのを 見ることが多くなってきた アメリカコナギは一日花だ 朝に花開いて午後には花を閉じていく 仲間で、在来種のコナギがある ナギとは… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
ヒレタゴボウの花を見ながら 今日、観察会に参加して歩いていると 川の中でヒレタゴボウの花が目立っていた 大きな株のヒレタゴボウの花が咲いている光景は見事に美しいが それにしても少し遠すぎるなぁ・・・ ヒレタゴボウが他の淵などに生え、身近に見られる時がある 4弁の黄色い花はすごく美しい アメリカミズキンバイという別名をもつ そう… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more
キダチコマツナギを見ていて 山の川ぶちでキダチコマツナギの花が咲いていた 緑の中に咲いている花は美しいなぁ・・ キダチコマツナギは名の通り木立だ かなり大きな木を思わせることがある コマツナギは駒繋、でも草本に近いコマツナギは 馬をつなぎ留めておくことはできないね キダチコマツナギならと思うけれど昔は 見られないものだった・・… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more
シンテッポウユリの花を見ると 近くの土手などでシンテッポウユリがあちこちで咲いている 近年はこの時期の風物詩の光景だ 花全体が真っ白、園芸のユリからの逸脱というけれど 神戸では園芸のシンテッポウユリづくりをしている地域がある だけど、その園芸のものは野で見るものよりも頑丈で美しい もう10年以上前には、近くの土手などには 花に赤み… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
マツヨイグサに出会って 昨日はバタバタしていて、ブログを一日休んだ 近くの空き地で「マツヨイグサ」の花が咲いていた しぼんだ花の赤みが濃い・・・。マツヨイグサだよな。 1本持って帰って、花瓶にさしていたら 夜になってマツヨイグサの花が見事に開いた 花の開いた様子は、見たことがないオニマツヨイグサに似ているが 花の直径は5㎝に満たない・・… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月31日 続きを読むread more
シナガワギクの花が 近くの空き地でシナガワハギがたくさん生えていて 花が開いていた シナガワハギは春から花が咲く聞いているが、 わたしがこの花を見たのは夏の終わりから晩秋にかけてだった この空き地へひと月ほど前に行ったときは シナガワハギは目につかなかった シナガワハギはマメ科 花をよく見れば、マメ科独特の蝶形花だ … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月28日 続きを読むread more
ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)は雨滴によって 近くの道端などでユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) の花が5月初めから咲き続けている ユウゲショウを見る時期の、雨の日は楽しみだ ユウゲショウはつぼみが花より上に、花より下には実ができている 実はやがて茶色く熟した様子になるが いつまでたっても閉じたままだ ところが雨が降りだし、雨滴がユウゲショウの… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月04日 続きを読むread more
ノハラナデシコは美しさを競うように 近くの道端などでノハラナデシコの花が 目立つようになってきた ヨーロッパ原産の帰化植物だ ノハラナデシコの花は花弁に独特の模様があり すごく美しい花だ 日本を代表するなでしこにカワラナデシコがある ノハラナデシコもカワラナデシコも5弁花 どちらも美しい同属の花だ ノハラナデシコとカワラ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月03日 続きを読むread more
ハナハマセンブリの花が 今日、ビオトープの整備作業に参加した そこではハナハマセンブリの花が目立っていた ハナハマセンブリは帰化植物の雑草だが、 すごく美しい花だ 日本にはいってきたのは1988年で、神奈川県で確認された 比較的新しい帰化植物だ ハナハマセンブリの花を見たら、すぐにガク筒の長さに目がいく あきらかにa<bだ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月02日 続きを読むread more
ナヨクサフジを緑肥として 先日、自動車で通りかかぅた道端で たくさんのナヨクサフジの花が咲いていて、とても美しかった でも、その近くで自動車を十分に停めることができず 画像をゆっくりと撮ることができなかった 「ナヨクサフジはつる植物だからかなりの期間 花は咲き続けているだろう。」と思い 1週間後にその場所へ行った ところが、もう花はごく… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月13日 続きを読むread more
コメツブウマゴヤシと仲間たち 近くを歩いていると、道端で コメツブウマゴヤシが広がっていた コメツブウマゴヤシは名前が似たものが多い 「これは、コメツブウマゴヤシかな?」 と思わず花をのぞき込んでしまう コメツブウマゴヤシと似た名のものに コメツブツメクサがある こうして画像を並べてみると雰囲気は違うが・・・ 迷うことがある … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月23日 続きを読むread more
マツバウンランの葉を見ていて 昨日行ったビオトープで、マツバウンランの花がたくさん咲いていた 茎が細く、葉も目立たない でも花をよく見ると面白くてかわいい マツバウンランの大群落はよく見る光景だ しっとりした、静かな花咲く光景だ マツバウンランの「マツバ」は葉が松葉に似ているところから でも細い茎に細い葉がわずかについているだけ・… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月17日 続きを読むread more
ノヂシャの花を見ていて 近くの道ばたでノヂシャの花が咲いている 季節を感じさせてくれる花のひとつだ ノヂシャをよく見ると淡いブルーの5裂した 花冠がかわいい 花の形はオミナエシと同じだ。同属だもの・・・ ノジシャの茎は2つに分かれながら伸びていく この時期の花と戯れるように花咲くノジシャ オオイヌノフグリの花と… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月09日 続きを読むread more
ニセカラクサケマンと3年ぶりに 昨日、近くを歩いているときに 気になっているところを覗いてみた 「あっ! ニセカラクサケマンが伸びて花が咲いている!」 この場所でニセカラクサケマンが現れたのは3年ぶりだ そこは3年前の2017年1月に初めてニセカラクサケマンを見たところだ それまでも何回も通っていたところだ・・・ 今年の1月にも見たのだが生えて… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月10日 続きを読むread more
ウマゴヤシの花がはやくも 今日、近くの田園地帯を歩いていたら オオイヌノフグリの花が咲き乱れる道端で ウマゴヤシの花が咲きだしていた ウマゴヤシは花穂が数個の小さな花からできていて 花咲く様子は目立たない 茎に毛がほとんどなく托葉が深く切れ込んでいる ウマゴヤシと同類で、見ることがあるものにコメツブウマゴヤシがある 花期はま… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月03日 続きを読むread more
ツタバウンランはこの時期貴重な花だ 今日はバタバタしているのでブログは簡単に・・・ 今日、観察会に参加して歩いていると、 ツタバウンランの花がたくさん咲いていた 寒い時期にも花が咲き続けてくれるので、この時期には貴重な花だ いま、よく目につく花はノゲシとツタバウンランだ ツタバウンランはヨーロッパ原産で、 大正時代に園芸のものとして日本にはいってき… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月27日 続きを読むread more
ホトケノザの花が開くためには 今日も風が冷たい そんな中で近くの野原でホトケノザの花が たくさん咲いていた 春が近いと感じられる その近くではオオイヌノフグリの花も咲いていた カンサイタンポポが「寒いよう」といいながら 花茎をほとんど伸ばさないで地面に這いつくばるように 黄色い花を原いている 夏は草が茂る子の草原で見るタンポポ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月10日 続きを読むread more
フラサバソウの花は春の・・ おだやかに晴れた、真冬とは思えないような天気が続いている 近くでフラサバソウの花が咲いていた フラサバソウの花は小さくて 花が咲いているのを見逃してしまうことがある フラサバソウはオオイヌノフグリと同じ花の構造をしている (雄しべ2本、雌しべ1本) どちらもオオバコ科クワガタソウ属だが オオバコ科?… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月02日 続きを読むread more