今日、紅葉を楽しもうと出かけたが 今年は早く紅葉したものは葉がなくなっていて この時期に紅葉しているのは葉が緑のまま・・ 紅葉光景は少し残念な様子で撮影をしなかった 一方、いろいろなどんぐりが実る時期である シラカシのドングリが茶色く熟してきていた ドングリの実のうしろの殻斗の輪の模様が ドングリの種類によって違う 今日はカシ類のドングリの殻斗の模様を見ていきたい シラカシの殻斗は輪を積み重ねたしま模様だ このあたりで非常に多く見るアラカシの殻斗は やはり輪を積み重ねたしま模様だ でもシラカシとは様子が少し違う ウラジロガシもアカガシも殻斗は 輪を積み重ねたしま模様をしている だが見比べるとそれぞれ特徴的だ とくにアカガシのしま模様は特異だ ツクバネガシは多くないけれど近くで 見ることがある。 熟れたどんぐりの画像がない・・・ ツクバネガシのドングリの殻斗も 輪を積み重ねたしま模様をしている ウバメガシは海岸などに生えている ウバメガシの殻斗は全体が鱗片で覆われている 植えてあるのが見たことがあるイチイガシだが 殻斗はやはり輪を積み重ねたしま模様だ カシ類の殻斗はそれぞれ特徴的なのだが 輪を積み重ねたしま模様のものが多く 全部を一覧でならべないと違いが分かりにくいなぁ・・・ |
<< 前記事(2015/11/11) | ブログのトップへ | 後記事(2015/11/13) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2015/11/11) | ブログのトップへ | 後記事(2015/11/13) >> |