コクサギの実は葉序と違って・・
今日、六甲を歩いているとコクサギの実を多く見た
緑の葉の中で緑の実が・・・。いい雰囲気だ
コクサギは春は役葉の展開と同時に花が開いてくる
コクサギの花は花弁が4枚あるのだが
花が小さく、花弁の色が緑色で、目立たない
花がおわりまもなく緑色の実が膨れだしてくる
今は実が膨れていっている途中の段階だ
秋になるとコクサギの実は緑から赤色に変わっていき
やがて明るい茶色になった殻が弾けて黒い実が飛び出す
といっても真冬にもまだ実があるコクサギの実を見ることが多い
コクサギといえば葉が2枚づつの互生している
「コクサギ型葉序」となっていることで有名だ
コクサギ以外にもケンポナシやヤマコウバシなどでコクサギ型葉序を
見ることがあるが、
それは木全体の一部がコクサギ型葉序になっているにすぎない
コクサギはすべての葉序がコクサギ型葉序をしている
コクサギは葉の並びはそのように完ぺきにコクサギ型葉序だが
ひとつの実が分かれている分果の数は2~4個で不定だ
緑の葉の中で緑の実が・・・。いい雰囲気だ
コクサギは春は役葉の展開と同時に花が開いてくる
コクサギの花は花弁が4枚あるのだが
花が小さく、花弁の色が緑色で、目立たない
花がおわりまもなく緑色の実が膨れだしてくる
今は実が膨れていっている途中の段階だ
秋になるとコクサギの実は緑から赤色に変わっていき
やがて明るい茶色になった殻が弾けて黒い実が飛び出す
といっても真冬にもまだ実があるコクサギの実を見ることが多い
コクサギといえば葉が2枚づつの互生している
「コクサギ型葉序」となっていることで有名だ
コクサギ以外にもケンポナシやヤマコウバシなどでコクサギ型葉序を
見ることがあるが、
それは木全体の一部がコクサギ型葉序になっているにすぎない
コクサギはすべての葉序がコクサギ型葉序をしている
コクサギは葉の並びはそのように完ぺきにコクサギ型葉序だが
ひとつの実が分かれている分果の数は2~4個で不定だ
この記事へのコメント